組合活動ニュース 
2019.12.04
大青会 新会員歓迎会&忘年会
日付:令和元年12月3日
場所:オールデイダイニング リモネ
   (リーガロイヤルホテル内) 
参加人数:23名


大阪包装資材協同組合の青年会・大青会(雨宮貴志会長)は、12月3日、大阪市北区のリーガロイヤルホテル内のオールデイダイニング・リモネで、大青会「新会員歓迎会・忘年会」をOB会員含め23名参加し盛大に開催した。会は能登光博幹事の司会で始まり、雨宮会長が「大青会は正会員6名で出発したが、今回2名入会頂き、また令和元年に発足したサポート会員も6名参加頂き14名の陣容となった。AIなど時代は変化しても新しい発想が大事であり、それは人のつながりとコミュニケーションだと思う。大青会をこうしたコミュニケーションの場を設けることにより更に拡大していきたい」と挨拶。次いで、ベトナム研修を手配したJTBの竹内雪乃さんが仮サポート会員の意思も含めて挨拶。雨宮会長の発声で乾杯し宴に入り和やかに歓談が進む中、新会員・サポート会員が挨拶。中締めを天野副会長が行い、お開きとなった。




2019.11.15
セミナー 、「2025年の『未来ビジネス』と『大阪・関西万博』」
日付:令和元年11月14日
場所:大阪産業創造館
講師:近畿経済産業局総務企画部次長(2025NEXT関西企画室長)・石原康行氏
参加人数:35名


今回、近畿経済産業局総務企画部次長(2025NEXT関西企画室長)・石原康行氏を講師に迎え、「2025年の『未来ビジネス』と『大阪・関西万博』」を開催した。セミナーに先立ち、村田専務理事の司会進行により、菅野理事長が挨拶に立ち「イベント花盛りでラグビーに続いて来年はオリンピックが開催され、そして2025年には大阪・関西万博が開催される。大阪・関西復興の起爆剤として期待したい」と挨拶した。セミナー終了後、第2回臨時総会が開催され、OPG会報告(伊藤理事)、大青会報告(雨宮会長)が行なわれ、閉会の挨拶を平山副理事長が行ない午後7時25分頃閉会した。




2019.10.08
大青会 ベトナム研修旅行
日付:令和元年9月22日〜25日
場所:ベトナム・ダナン
参加人数:13名(会員・OB会員・サポー   ト会員)


大青会(雨宮貴志会長)は、9月22日〜25日、「ベトナム研修旅行」を実施。これには会員・OB会員・サポート会員13名が参加し、ダナンのフィルム工場などを見学するなど有意義な研修となった。9月22日関西国際空港を出発した一行は昼過ぎに目的地ダナンに到着。午後、スーパーマーケットなど市場調査を行った。翌24日はオルディ潟xトナム工場(APPLE FILM DANNNG)を視察。24日はゴルフと観光組に分かれ、それぞれ楽しんだ。25日早朝、全員無事帰国した。雨宮会長は「工場見学をはじめ市場調査や観光を通して、ベトナムの活気を確認できる、非常に有意義な内容でした」としていた。




2019.09.11
その他 2019秋のボウリング大会
日付:令和元年9月7日
場所:弁天町グランドボウル
参加人数:競技者 136名
     役員含めて146名


大包協恒例の秋のボウリング大会を今回弁天町グランドボウルに場所を移し、競技者136名で開催した。定刻午後2時伊藤理事司会進行で始まり、菅野理事長より組合設立30周年事業への協力を要請した後、「ボウリングを大いに楽しんで頂きたい」との挨拶があり、昨年の団体・男女個人上位3名による始球式、弁天町グランドボウル側の競技に際しての注意事項説明の後、午後2時競技開始し3ゲームトータルピンでの試合が始まった。試合は午後4時過ぎ全員が終了。競技終了後ボウリング場フロアで賞品授与が行われ、今年は三共ポリエチレンA潟`ームが優勝した。2位はもりや産業Dチーム、3位は柴田清市商店Aチーム。それぞれ菅野理事長より賞品を受け取り大喜び。男子個人優勝は三共ポリエチレン・中川卓氏で3ゲームトータル545点、女姓個人優勝は双葉・伊藤由佳さん同456点。その他、順位賞、飛び賞などの授与が行われたあと、平山副理事長が閉会の挨拶を行い午後4時50分終了した




2019.05.30
総 会 第30回通常総会
日付:令和元年5月29日
場所:東天紅大阪天満橋OMM店
参加人数:51名


菅野理事長体制として躍進を続ける中、第30回通常総会を東天紅大阪天満橋OMM店で開催した。
小椋専務理事の司会進行により、最初に菅野理事長が平成と共に歩んできた組合が令和の幕開けに際して新たな改革を進める旨挨拶したあと、菅野理事長が議長となって第1号議案、平成30年度事業報告を平山副理事長が、損益計算書、財産目録、貸借対照表、剰余金処分案を西川理事、西村幹事が監査報告を行ない、第2号議案、平成31年度(令和元年度)事業計画(高見副理事長)、予算案の承認を議長が議場に諮り、満場一致で承認された。続いて第3号議案、新役員選任が行われ、菅野理事長など新役員が再認・新任された。今回退任した高見副理事長に菅野理事長から記念品が贈呈された。この後、支部会報告を森山委員長、山田新委員長、OPG会報告を伊藤新理事、大青会報告を雨宮新会長が行なった。閉会の挨拶を小椋新副理事長が行ない総会を終了した。小憩のあと懇親会に移り、組合員、賛助会員が一堂に会し、堀髑樺k役の乾杯の挨拶、宴会へと進み、眼下に天満橋・中之島界隈が浮かぶ夜景を堪能しながら、和やかに歓談し、寶田新理事の中締めで閉宴した。




2019.03.08
セミナー 商品説明セミナー
日付:平成31年3月7日
場所:大阪産業創造館6階会議室E
参加人数:53名


今回の商品説明セミナーは、川上産業梶u『プチプチ® 〜あなたの知らないぷち』のご紹介」、司化成工業梶u『マイクロプラスチック問題』と『業界初識別用ストレッチフィルム』のご紹介」、コスモ紙商事梶u『我が社の強みと弱み』のご紹介」をテーマに、それぞれ実際の商品や事例なども示しながら紹介し好評を博した。セミナーに先立ち、村田理事の司会進行により、菅野理事長が挨拶に立ち「右肩上がりの企業は商品・サービスに価値を持つ企業。本日、3社の商品説明をじっくり勉強して、成長の糧にして頂きたい」と挨拶した。セミナーの後、第4回臨時総会が開催され、OPG会報告(村田理事)、大青会報告(山田会長)が行なわれ、閉会の挨拶を高見副理事長が行ない午後7時20分頃閉会した。




2019.01.11
その他 新年互礼会
日付:平成31年1月10日
場所:ホテル日航大阪
参加人数:134名


今年も恒例の新年互礼会を心斎橋のホテル日航大阪で開催した。組合員59名、賛助会員69名、他6名総勢134名の参加者があり、終始和やかで盛り上がりをみた。小椋専務理事(鰹ャ椋商店社長)の司会進行で始まり、菅野理事長(もりや産業且ミ長)が「平成の30年は日本を取り巻く環境が劇的に変化した。当組合も30周年で「自立と共助」の理念のもと平成とともに歩んできた。勉強会やイベントを更に充実させていきたい」と新年の挨拶を行なった後、堀髑樺k役(ホリアキ且ミ長)の乾杯の発声により宴会に入った。宴も進む中、お楽しみ新春福引タイムに移り、高見副理事長(潟CチネンSHOKO顧問)、村田理事(双葉且ミ長)他役員が担当、賞品のワイガニ、タラバガニ、明太子他海産物50点、商品券15本の豪華な賞品が当たり会場は大いに盛り上がった。平山副理事長(潟Nオリス社長)が中締めの挨拶を行い、6時35分閉宴した。




2018.12.06
大青会 親睦会・忘年会
日付:12月4日
場所:リーガロイヤルホテル内オールデイダイニング・リモネ
参加人数:31名


大阪包装資材協同組合の青年部・大青会(山田大作会長)は、12月4日、大阪市北区のリーガロイヤルホテル内のオールデイダイニング・リモネで、初となる大青会・大包協を含めたオール包装業界の「親睦会・忘年会」を31名参加し盛大に開催した。会は能登光博親睦担当の司会で始まり、山田会長が「今年3月に親睦ゴルフ、10月に東青会との交流会、東京パックの見学を行った。その集大成として、今回親睦会を企画した。大青会も二世会的な要素が強かったが、時代に即してメーカーさんとも情報交換しながら発展させていきたい」と挨拶。大包協の平山敬一郎副理事長の発声で乾杯し宴に入り、美しい庭園を背景に和やかに歓談が進む中、中締めを大包協の菅野勝理事長が行い、お開きとなった。




2018.11.16
セミナー 軽減税率制度セミナー
日付:11月15日
場所:大阪産業創造館
講師:東税務署審理専門官・松本光弘氏
参加人数:54名


今回、東税務署審理専門官・松本光弘氏を講師に向かえ、「消費税・軽減税率制度セミナー」(どうなる包装材料・容器)を開催した。セミナーに先立ち、小椋専務理事の司会進行により、菅野理事長が挨拶に立ち「来年からスタートする軽減税制度は包装業界にとっても関連あるテーマであり、共に学んでいきたい」と挨拶した。セミナー終了後、第2回臨時総会が開催され、支部会報告(寶田副委員長)、(OPG会報告(村田理事)、大青会報告(山田委員長)が行なわれ、閉会の挨拶を高見副理事長が行ない午後7時25分頃閉会した。




2018.09.03
その他 18年秋のボウリング大会
日付:9月1日
場所:新大阪・イーグルボウル
参加人数:競技者・151名
     役員含め162名


大包協恒例の秋のボウリング大会をイーグルボウル様のご協力により、競技者151名で開催した。定刻午後2時村田理事の司会進行で始まり、菅野理事長より夏の高校野球などを例に取り、「元気よく楽しく頑張って頂きたい」との挨拶があり、役員全員の始球式、イーグルボウル桑迫氏の競技に際しての注意事項説明の後、午後2時10分、競技開始3ゲームトータルピンでの試合が始まった。試合は午後4時過ぎ全員が終了。競技終了後5Fミーテイングルームに集まり、賞品授与が行われ、今年はもりや産業A潟`ームが優勝した。二位は三共ポリエチレンAチーム、三位は三協荷材Aチーム。それぞれ菅野理事長、高見副理事長より賞品を受け取り大喜び。男子個人優勝はもりや産業・吉田賢次氏で3ゲームトータル635点、女姓個人優勝はもりや産業・高南あかねさん3ゲームトータル456点。その他、順位賞、飛び賞などの授与が行われたあと、平山副理事長が閉会の挨拶を行い午後4時50分終了した