|
| 組合活動ニュース  |
|
セミナー
|
プラ包材動向セミナー
|
日付:令和3年11月11日 場所:大阪産業創造館 講師:フタムラ化学樺部統括開発グループ・グループリーダー・花市岳氏 参加人数:35名 ➀プラ包材動向セミナー1(https://youtu.be/g0hD6uEPVRk) Aプラ包材動向セミナー2(https://youtu.be/ldTkBCwo0a8) Bプラ包材動向セミナー3(https://youtu.be/eIl1sNrmLJY) Cプラ包材動向セミナー4(https://youtu.be/JezNoleslY8)
|

|

|
|
今回の「プラ包材動向セミナー」では、フタムラ化学樺部統括開発グループ・グループリーダー・花市岳氏が「環境問題等に対応するプラスチック包材の現状と将来」」をテーマに講演。世界の環境問題の動向からプラ包材の生産推移、日本の環境問題の現況と法制度の推移、さらにバイオ・生分解性プラ・紙包材の現況を述べた後、最後にプラスチック、プラ包材の有効性を強調した。講演内容は後日、Webにて配信される。セミナーに先立ち、伊藤専務理事の司会進行により、平山理事長が挨拶に立ち「このところ値上げのラッシュ、コロナの方は少し落ち着いているが、第6波も予想される。非常に残念だが、新年互礼会も今回は中止とさせて頂きたい。本日のセミナーも密にならないようにし、その代わり、後日YouTubeにて発信するので、希望者、社員様にも是非見て頂きたい」と挨拶した。セミナー終了後、第1回臨時総会が開催され、閉会の挨拶を小椋副理事長が行ない午後7時30分過ぎ閉会した。
|
|

|
|
総 会
|
第32回通常総会
|
日付:令和3年5月28日 場所:日報ビジネス3F 会議室 出席=組合員出席11名、委任状14名
他、賛助委員3名、事務局1名出席
|

|

|
|
菅野理事長体制として躍進を続ける中、第32回通常総会を大阪市中央区の日報ビジネス3F会議室で開催した。今回も新型コロナウイルス感染防止のため、本人出席は三役及び理事、監事、委員長(賛助委員)のみのとし、委任状を含めた25名が出席しての開催となった。村田専務理事の司会進行により、最初に菅野理事長があいさつした後、議長となって第1号議案、令和2年度事業報告、損益計算書、財産目録、貸借対照表、剰余金処分案、監査報告、第2号議案、令和3年度事業計画、予算案を賛成多数で承認。 次いで、第3号議案、役員改選が行われ、平山理事長をはじめとする新役員が選出された。菅野前理事長が「6年間いろいろお世話になりました。後半の2年はコロナ禍で思うような運営はできなかったが、これも経験で、次の役員は新しい方向を模索して頂きたい」とあいさつした。平山新理事長は記念品を菅野前理事長に贈呈したあと、「新任理事長とし責任の重さを痛感しているが、皆様のお力をお借りし組合の発展を期していきたい 」と抱負を述べた。小椋副理事長が閉会の辞を述べた。その後理事会・運営委員会が開催され、今後の諸々の事業の開催についても討議した。
|
|

|
|
セミナー
|
包装動向セミナー
|
日付:3月5日 場所:大阪産業創造館6階E会議室 講師:日報ビジネス椛蜊纒装編集部 部長・渡辺広宣氏 参加人数:29名 講演内容を配信 包装動向セミナー1 軟包装、グラビア(https://youtu.be/u9B2liJRJO4) 包装動向セミナー2容器、シート (https://youtu.be/_RpBPSnvmFc) 包装動向セミナー3包装機、関連機器(https://youtu.be/66vNu9zjvbA) 包装動向セミナー4外装、ラベル、物流(https://youtu.be/TjNscJwQZdA)
|

|

|
|
今回の「包装セミナー」では、日報ビジネス梶u包装タイムス」大阪包装編集部部長・渡辺広宣氏が「“withコロナ”!『包装タイムス記者』が取材した業界リーダーが語る今年の行方」をテーマ講演。包装タイムス新年号のトップインタビューを軟包装、食品容器、外装など業界ごとに取り上げ、方向性を紹介した。講演内容は後日、Webにて配信される。セミナーに先立ち、村田専務理事の司会進行により、菅野理事長が挨拶に立ち「今回もリアルとWebの両建てで開催することとなりました。コロナ禍の状況が元に戻っていくかと思うとそうではなく、おそらく、今年もずっと続くので、私どもとしては新しい生活様式、新しいビジネススタイルを続けていく以外にない。コロナ禍、次年度も新しい計画のもと進めてまいります」と挨拶した。セミナー終了後、第2回臨時総会が開催され、閉会の挨拶を小椋副理事長が行ない午後7時20分頃閉会した
|
|

|
|
総 会
|
第31通常総会(書面決議)
|
日付:令和2年6月17日 場所:日報ビジネス鰍RF会議室 参加人数:本人出席8名、書面決議含めて25名
|

|

|
|
菅野勝理事長体制として躍進を続ける中、第31回通常総会を大阪市中央区の日報ビジネス3F会議室で開催した。今回は、新型コロナウイルス感染防止のため、本人出席は三役及び理事、監事のみのとし、書面決議を含めた25名が出席しての開催となった。村田専務理事の司会進行により、最初に菅野理事長が「第31回通常総会は書面決議になり、事務局の方から会員の皆様に資料をお送りし、決議内容の認否を頂いておりますので、ご確認をよろしくお願いいたします」とあいさつした。次いで、菅野理事長が議長となって第1号議案(令和元年度事業報告、損益計算書、財産目録、貸借対照表、剰余金処分案、監査報告)、第2号議案(令和2年度事業計画、予算案)を書面決議により賛成多数で承認されたことを確認し確定した。 引き続き、理事会が開催され、今後の諸々の事業の開催について討議した。
|
|

|
|
商品 説明会
|
商品説明セミナー
|
日付:令和2年11月12日 場所:大阪産業創造館6階E会議室 講師:ストラパック梶A伊藤敏梶A稲畑産業梶Eオルディ 参加人数:33名 講演内容等を会員・賛助会員に Webにて配信(11月20日〜12月21日)
|

|

|
|
今回の「商品説明セミナー」では、ストラパック鰍ェ「紙製緩衝材現場製造システム『パドパック』のご紹介」、伊藤敏鰍ェ「ストレッチフィルム全自動包装機ラインナップのご紹介」、オルディ梶E稲畑産業鰍ェ「デンプン由来のバイオマス樹脂《NuPlastiQ》 のご紹介」をテーマにそれぞれ講演。環境配慮、自動化をテーマとした講演に関心を高めた。講演内容は後日、Webにて配信される。セミナーに先立ち、村田専務理事の司会進行により、菅野理事長が挨拶に立ち「コロナ騒動に振り回された1年だが、いつまでも自粛というわけにはいかない。運営委員会等で慎重に討議し、コロナ対策を十分に講じたうえで、リアルな商品勉強会と、後日、Webによる配信とハイブリッドな試みとなった」と挨拶した。セミナー終了後、第1回臨時総会が開催され、大青会報告(雨宮会長)、新入会員紹介(MMP JAPAN)が行なわれ、閉会の挨拶を平山副理事長が行ない午後7時35分頃閉会した
|
|

|
|
その他
|
新年互礼会
|
日付:令和2年1月9日 場所:ホテル日航大阪 参加人数:137名 今回初めて、包装諸団体交流の一環として、大阪府紙器段ボール箱工業組合様から柏本聡之理事長、野村昌一・細川寿々雄両副理事長、北角尚弘専務理事が出席した。
|

|

|
|
恒例の新年互礼会を心斎橋のホテル日航大阪で開催した。組合員62名、賛助会員65名、報道など6名の他、今回初めて大阪府紙器段ボール箱工業組合から柏本理事長など4名が参加し、総勢137名で終始和やかで盛り上がりをみた。村田専務理事(双葉且ミ長)の司会進行で始まり、菅野理事長(もりや産業且ミ長)が「昨年12月22日組合設立30周年の佳節を迎えた。本年はこれに関連するイベントや勉強会などを多彩に展開していきたい。また、本日は包装に関連する諸団体交流の一環として大阪府紙器段ボール箱工業組合様から役員が参加されており、交流を図って頂きたい」」と新年の挨拶を行なった。次いで、堀髑樺k役(ホリアキ且ミ長)の乾杯の発声により宴会に入った。宴も進む中、お楽しみ新春福引タイムに移り、小椋副理事長(鰹ャ椋商店社長)、伊藤理事(伊藤敏且ミ長)、寶田理事(オルディ且ミ長)他役員が担当、賞品のズワイガニ、タラバガニ、明太子、鮭他海産物50点、商品券12本などの豪華な賞品が当たり会場は大いに盛り上がった。平山副理事長(潟Nオリス社長)が中締めの挨拶を行い、6時40分閉宴した。
|
|

|
|
大青会
|
新会員歓迎会&忘年会
|
日付:令和元年12月3日 場所:オールデイダイニング リモネ (リーガロイヤルホテル内) 参加人数:23名
|

|

|
|
大阪包装資材協同組合の青年会・大青会(雨宮貴志会長)は、12月3日、大阪市北区のリーガロイヤルホテル内のオールデイダイニング・リモネで、大青会「新会員歓迎会・忘年会」をOB会員含め23名参加し盛大に開催した。会は能登光博幹事の司会で始まり、雨宮会長が「大青会は正会員6名で出発したが、今回2名入会頂き、また令和元年に発足したサポート会員も6名参加頂き14名の陣容となった。AIなど時代は変化しても新しい発想が大事であり、それは人のつながりとコミュニケーションだと思う。大青会をこうしたコミュニケーションの場を設けることにより更に拡大していきたい」と挨拶。次いで、ベトナム研修を手配したJTBの竹内雪乃さんが仮サポート会員の意思も含めて挨拶。雨宮会長の発声で乾杯し宴に入り和やかに歓談が進む中、新会員・サポート会員が挨拶。中締めを天野副会長が行い、お開きとなった。
|
|

|
|
セミナー
|
、「2025年の『未来ビジネス』と『大阪・関西万博』」
|
日付:令和元年11月14日 場所:大阪産業創造館 講師:近畿経済産業局総務企画部次長(2025NEXT関西企画室長)・石原康行氏 参加人数:35名
|

|

|
|
今回、近畿経済産業局総務企画部次長(2025NEXT関西企画室長)・石原康行氏を講師に迎え、「2025年の『未来ビジネス』と『大阪・関西万博』」を開催した。セミナーに先立ち、村田専務理事の司会進行により、菅野理事長が挨拶に立ち「イベント花盛りでラグビーに続いて来年はオリンピックが開催され、そして2025年には大阪・関西万博が開催される。大阪・関西復興の起爆剤として期待したい」と挨拶した。セミナー終了後、第2回臨時総会が開催され、OPG会報告(伊藤理事)、大青会報告(雨宮会長)が行なわれ、閉会の挨拶を平山副理事長が行ない午後7時25分頃閉会した。
|
|

|
|
大青会
|
ベトナム研修旅行
|
日付:令和元年9月22日〜25日 場所:ベトナム・ダナン 参加人数:13名(会員・OB会員・サポー ト会員)
|

|

|
|
大青会(雨宮貴志会長)は、9月22日〜25日、「ベトナム研修旅行」を実施。これには会員・OB会員・サポート会員13名が参加し、ダナンのフィルム工場などを見学するなど有意義な研修となった。9月22日関西国際空港を出発した一行は昼過ぎに目的地ダナンに到着。午後、スーパーマーケットなど市場調査を行った。翌24日はオルディ潟xトナム工場(APPLE FILM DANNNG)を視察。24日はゴルフと観光組に分かれ、それぞれ楽しんだ。25日早朝、全員無事帰国した。雨宮会長は「工場見学をはじめ市場調査や観光を通して、ベトナムの活気を確認できる、非常に有意義な内容でした」としていた。
|
|

|
|
その他
|
2019秋のボウリング大会
|
日付:令和元年9月7日 場所:弁天町グランドボウル 参加人数:競技者 136名 役員含めて146名
|

|

|
|
大包協恒例の秋のボウリング大会を今回弁天町グランドボウルに場所を移し、競技者136名で開催した。定刻午後2時伊藤理事司会進行で始まり、菅野理事長より組合設立30周年事業への協力を要請した後、「ボウリングを大いに楽しんで頂きたい」との挨拶があり、昨年の団体・男女個人上位3名による始球式、弁天町グランドボウル側の競技に際しての注意事項説明の後、午後2時競技開始し3ゲームトータルピンでの試合が始まった。試合は午後4時過ぎ全員が終了。競技終了後ボウリング場フロアで賞品授与が行われ、今年は三共ポリエチレンA潟`ームが優勝した。2位はもりや産業Dチーム、3位は柴田清市商店Aチーム。それぞれ菅野理事長より賞品を受け取り大喜び。男子個人優勝は三共ポリエチレン・中川卓氏で3ゲームトータル545点、女姓個人優勝は双葉・伊藤由佳さん同456点。その他、順位賞、飛び賞などの授与が行われたあと、平山副理事長が閉会の挨拶を行い午後4時50分終了した
|
|

|
    
    
    
    
|
|